年内最後の会にご参加いただきありがとうございました。
本日お出ししたのは、ほうじ茶とパイナップルのドライフルーツです。
ウガンダ原産のコーヒーやドライフルーツを扱っているCITRINE CARAVAN。
代表は海外青年協力隊としてウガンダに長期滞在し、今は日本で輸入販売を行っています。
坐本会開催当初からご参加頂いており、ご縁を頂いてお茶菓子として出させていただきました。
誰かの為に身を削り尽くす姿にいつも学ばさせていただいております。
次回は2018年1月17日(水)です。
第3回「人生を変える坐禅と本の会」にご参加いただきありがとうございました。
Facebookを通じてご参加いただいた方もおられました。
次回の会は2017年12月12日(火)です。
是非ご参加下さい。
皆さん、こんにちは。
11月に入り、気づけばもう今年も残り2ヶ月を切りました!月日が経つのは早いですね。
文化の日の本日はヨガスタジオアルモニで、代行のレッスンを担当させて頂きました♪フローのクラスでは呼吸に合わせて気持ちよく身体を動かしてポーズを繋いでいきました。お客さん一人一人の呼吸が深まり、そして集中力が高まるとスタジオの空気が引き締まり、心地よい一体感を感じます。この瞬間が私はとても好きです。気持ち良く動いた最後は安らぎのポーズもより脱力ができ、皆さまとってもリラックスしている様子でした。
呼吸や身体に意識を向けながら、集中して動いていくと、あっという間に時間が過ぎ、終わった頃には頭がクリアになり、なんとも言えない爽快感をいつも感じます。
ヨガカフェのレッスンにも、この呼吸に合わせてポーズを繋いでいくフロースタイルの要素を入れながら行っています。午後のリラックスのクラスにもやさしいフロースタイルのヨガを取り入れながらゆったり動いていきます。初めての方にも簡単に出来る動きなのでご安心ください♪
次回のヨガカフェは11月11日(土)開催予定です!!身体を動かしたくなる秋!ぜひ一度ご参加ください。ご予約、お待ちしております♪
wakana
名称 | ヨガカフェはじめました |
---|---|
開催日 | 現在休止中 |
受付開始 |
第1部:9:30〜 第2部:11:30〜 |
開始時間 |
第1部:10:00〜 第2部:14:00〜 |
価格 |
第1部:3,000円(税込) 第2部:2,500円(税込) |
応募方法 | ホームページお問い合わせフォームより(要予約) |
※予約は完全予約制となっております。 ※定員に到達次第、受付を終了させていただく場合がございます。 ※一定人数に到達しない場合、イベント開催を中止させていただく場合がございます。 |
2017年10月も参加者の方々に恵まれ、無事「ヨガカフェはじめました」を開催することが出来ました。ご参加いただき誠に有り難うございました。
「心を落ち着かせるという部分にクローズアップして、安らぎのひと時を体験していただくことが目的」とさせていただいている「ヨガカフェはじめました」ですが、今月は男性の参加者の方々に恵まれたこともあり、男性の方向けの動きのあるレッスンを体験いただきました。ジンワリと汗をかかれている参加者の方を目にすると、運営スタッフとして参加している普段運動をしない私も「運動をしなきゃな」と思わせていただいたと同時に、清々しい気分にさせていただきました。「ヨガカフェはじめました」では、ご参加いただく方々のご要望に合わせ臨機応変なレッスン内容をご提供できればと考えております。是非、お気軽にお問い合わせくださいませ。
「ヨガカフェはじめました」では、会場を提供していただいている「カフェ フィレガロ」のマスターより、毎回珈琲についての講座を開いていただいております。提供させていただくフードメニューを口にしていただきながら聞いていただける数分程度の講座となっております。今回マスターが講座内にてご紹介いただいたのが「ウガンダの珈琲」でした。
恥を承知の上でお話しますが、普段から好んで珈琲を飲む私は「ウガンダの珈琲」って耳にしたことがありませんでした。ブラジル?エチオピア?は耳にしますが。。。写真は一つの珈琲豆を撮らせてもらいましたが、今回はシングル2種類のウガンダの珈琲をご紹介してくださいました。ちょっぴり味見させていただきましたが、クセのない味わいがとても好印象でした。2種類は生産地区(西と東)の違いとのことでしたが、それぞれの個性が素人の私でも判断ができるくらい感じることができました。珈琲の奥深さ、楽しみ方を改めて感じさせていただける素晴らしい講座をいつも有り難うございます。
マスターに「ウガンダの珈琲」の販売店さんの情報を教えていただけましたので、ご興味のある方は下記よりホームページへ行ってみてくださいね。
ウガンダの珈琲豆以外にもドライフルーツなど取り扱っているみたいですよ。
「ヨガカフェはじめました」は毎月第二土曜日に開催致します。次回開催は、なんとポッキーの日「2017年11月11日」となっております。運営スタッフ一同、皆様のご参加を心よりお待ちしております。お気軽にお問い合わせくださいませ。
名称 | ヨガカフェはじめました |
---|---|
開催日 | 現在休止中 |
受付開始 |
第1部:9:30〜 第2部:11:30〜 |
開始時間 |
第1部:10:00〜 第2部:14:00〜 |
価格 |
第1部:3,000円(税込) 第2部:2,500円(税込) |
応募方法 | ホームページお問い合わせフォームより(要予約) |
※予約は完全予約制となっております。 ※定員に到達次第、受付を終了させていただく場合がございます。 ※一定人数に到達しない場合、イベント開催を中止させていただく場合がございます。 |
先日、食のイタリアのイベント行って来まして、ジェラートを久々に食べました。ジェラートはイタリアのフィレンツェが発祥とされていて、店も多いため昼夜問わずジェラートが食べられています。
是非機会ありましたらイタリアを感じるジェラートを食べてみてください。
名称 | ヨガカフェはじめました |
---|---|
開催日 | 現在休止中 |
受付開始 |
第1部:9:30〜 第2部:11:30〜 |
開始時間 |
第1部:10:00〜 第2部:14:00〜 |
価格 |
第1部:3,000円(税込) 第2部:2,500円(税込) |
応募方法 | ホームページお問い合わせフォームより(要予約) |
※予約は完全予約制となっております。 ※定員に到達次第、受付を終了させていただく場合がございます。 ※一定人数に到達しない場合、イベント開催を中止させていただく場合がございます。 |
みなさん、こんにちは。
ヨガインストラクターの若菜です!10月に入り大分涼しく、過ごしやすい気候になってきましたね。先日、上高地を訪れたのですが、すでに山の上の方は紅葉していて、一足先に秋を満喫することができました。
私たちの身体も約60%は水分で構成されていると言われていますが、不規則な生活を続けていると、リンパ液や血液の循環が滞り、身体に様々な不調が現れますよね。そんな身体の循環を整えるためにもヨガはお勧めなんです。深い呼吸に合わせて心地よく動いていくことで、自然と身体の水の流れも良くなり、老廃物も流れやすくなるんです。なので、ヨガの後は心身共にスッキリするんですね♪
私も山の水の様に滞りなく、巡り良い状態を保てるよう目指して、日々ヨガをしたり歩いたりを心がけています(^-^)
さて、次回のヨガカフェは10月14日(土)を予定しています☆
カフェの落ち着いた空間で、一緒にゆったりとした時間を過ごしましょう!!
ご予約お待ちしております。
名称 | ヨガカフェはじめました |
---|---|
開催日 | 現在休止中 |
受付開始 |
第1部:9:30〜 第2部:11:30〜 |
開始時間 |
第1部:10:00〜 第2部:14:00〜 |
価格 |
第1部:3,000円(税込) 第2部:2,500円(税込) |
応募方法 | ホームページお問い合わせフォームより(要予約) |
※予約は完全予約制となっております。 ※定員に到達次第、受付を終了させていただく場合がございます。 ※一定人数に到達しない場合、イベント開催を中止させていただく場合がございます。 |
2017年9月、記念すべき第1回の「人生を変える坐禅と本の会」にご参加いただきありがとうございました。
最後の茶話会では、皆さまから質問もあがり、改めて勉強させてただきました。
次回の会は2017年10月10日(火)です。
是非ご参加下さい。
プレ坐禅会の際に撮影した動画ができました。
当日は、坐禅、本の紹介に続き、茶話会も行います。
興味のある方は是非お問い合わせ下さい。
読本をする上で、記憶に残らなくても楽しい時間を過ごせたのであればそれはそれで素晴らしいことだと思います。しかし、どうせなら本を読むことで得た感動や学びが日常まで活きてくれば生活はもっと豊かなものになると思います。
先日も紹介した、精神科医でもある樺沢紫苑さんの「読んだら忘れない読書術」(2015.4.20、サンマーク出版)という本の中では、記憶に残る本の読み方として3つの基本を紹介しています。
私自身も取り組んでおり、以前よりも本1冊1冊を大切にできている感覚があります。
ぜひ実践してみてください。
様々な脳科学研究を集約すると、もっとも効果的に記憶する方法は
最初のインプットから7〜10日で3〜4回アウトプットするということが明らかになっているそうです。
本を読んだら、マーカーをしたり、メモをとったり、誰かに紹介したり、SNSで紹介したり、様々な方法で一週間のうちに3回アウトプットします。
これにより、脳の中で「重要な情報」であると認識し、記憶に残すことができるのです。
効率的に読書する為には1日の中のスキマ時間を利用するそうです。
通勤時間を含め多くのサラリーマンのスキマ時間は平均して2時間近くあるといいます。
このスキマ時間を利用すると、1冊読むのに4〜6時間かかるとしても2〜3日で1冊読むことができます。
断片化され集められたスキマ時間。浪費に使うか、自己投資に使うか。使い方次第で人生が変わります。
樺沢さんは「議論できる水準」で読めといいます。
私も以前速読に取り組んでいましたが、上辺を撫でただけで、アウトプットしようとしても中々記憶に定着していない為、質問されても返せない場面も多々ありました。
アウトプットできないということはその本により得たことを理解出来ていないということです。
まずは、その本を理解するまで読み込む「深読」が必要だといいます。この「深読」ができるようになってから、「深読」のスピードを速めていくことが重要なのです。
①一週間に3回アウトプットする
②効率的に読書する(スキマ時間を利用する)
③「速読」よりも「深読」
ぜひ取り組んでみて下さい。